膝痛さようなら
本気で膝痛を治したいあなたへ正しく筋肉を調整すれば長年の症状でも改善を目指せます。

当院は最後まであきらめません
一緒に改善を目指しましょう

※予約はこちらをタップ

こんな症状
お困りではありませんか?


  • 膝が痛くて歩くのがつらい
  • 階段の昇り降りで膝が痛い
  • スポーツ中に負傷し、膝が激しく痛んで歩けない
  • 注射や湿布をしているが治らない
  • 手術をすすめられたが、できればしたくない
  • 手術をしたが痛みがある
  • ずっと元気に歩きたい

丁寧なカウンセリングと無痛整体で 痛くなった筋肉と
自律神経と脳に直接アプローチするから、

長年の膝痛を解決させ、元気だったあの頃の健康へと
導きます!

当院で問題を解決された
方の喜びの声

病院でも改善せず諦めかけた
膝の痛みが当院でよくなる理由

ボディコーディネーションエニシにはさまざまな症状のトラブルで来院されるお客様が多くいます。
膝痛・変形性膝関節症・股関節痛・腰痛・椎間板ヘルニアなど、痛くて眠れない方なども多くいます。そういった方々が当院でその悩みを次々と解決されていくには理由があります。

理由1

数多くの医療従事者
当院の技術を推薦しています

詳しい推薦コメントは
医療従事者 専門家からの推薦状
ページをご覧ください。

過去20,000人の症例実績を元に体の癖を見抜きあなたに合った的確な施術をします。

体の基本的な構造は誰もがほぼ同じです。
しかし筋肉の付き方や、施術したときの反応は
人それぞれ異なります。そのため教科書通りの
施術では良い成果を得ることができません。

特に長年の慢性症状に苦しんでいる方の場合は、
体に改善を妨げる悪い癖が染みついています。
過去20,000人の施術をしてきた経験から、体に
つく悪いパターンを見抜き、
あなたの体に合った的確なオーダーメイド施術をします。
だから体に負担を掛けずに無理なく腰の痛みを良くしてくことができます。

理由2

徹底したカウンセリング検査
痛みの原因を究明します。

症状を解決させるためには、
まずその痛みを出している原因を知る必要がある
私は考えています。当たり前のように感じるかもしれませんが、実はこれは簡単ではありません。

なぜなら
「レントゲンでは異常がない。でも激痛が走る」
といった方もいれば、その反面、
「レントゲンでは異常な状態にある。
でもまったくどこも痛くない」
という方も多く存在するからです。
そこで当院では、以下の2つのことを
カウンセリングと検査により突き止めます

  • 痛みを起こしている原因は何か
    症状を鎮めるために必要な施術はなにか
  • 再発しないよう根本解決させるために
    必要な施術はなにか

この二つを究明することで、まずは痛みをだしてる本当の原因を知る、そして今ある痛みを楽にしていく。
理想的な施術計画を立てることができます。

理由3

膝の痛み
3つのステップ解決する

実は膝の痛みで苦しむ方のほとんどの原因が筋肉の硬にあります。つまり筋の硬さを取ってあげれば嘘かのようにしびれや痛みが解決していきます。整形外科などでストレートネックと診断された方も解決することあが可能です。

結論どうすれば解決できるのかといいますと

  • 関節の位置を正常に戻す
  • 硬くなってしまった筋膜を緩める
  • 姿勢を改善する

これら3つを計画的に行っていく必要があります。
これら3つのステップを体の状態を見極めつつ行っていける
から、膝の痛みも良くしていくことができます。

どれぐらい通えば膝の痛み
良くなりますか?

あなたの膝の痛みをよくするための通院回数や期間は、症状の程度や年齢などによって変わります。また必ず治るという断言もできません。しかしこれまでの臨書経験である程度の目安はお伝えすることができます。

膝の痛みの症状が落ち着くまでまでの目安通院回数

いくつかの症例の紹介

症状

病院で変形性膝関節症と診断され、注射や服薬の治療を受けるも痛み改善せず。特に歩行時に疼痛増悪あり。
整骨院やリハビリを受けるも痛み増悪。

知人の紹介にて当院を知り来院。

施術経過

1回目

初回で痛みが7~8割改善。
歩行時の痛みも1/2になる。

2回目~6回目

週に1-2回の通院で、膝周りの筋肉・関節の調整で残りの痛みが楽になる。
5回目の通院の際、前日ゴルフコンペに参加し1~2万歩ほど歩き炎症症状あり疼痛増悪。
ケア方法指導し6回目来院時には炎症症状改善し痛みも軽減。

7回目~12回目

週に1回のペースで通院。
歩行時や趣味のゴルフにおいても痛みなく実施可能。
現在は1~2か月に1回のペースでメンテナンス通院中

症状

変形性膝関節症の手術後、痛みが改善せず可動域にも制限がある状態で来院。

施術経過

1回目

初回で痛みが1/3になる。
膝関節の可動域も向上。

2回目~10回目

週に2回の通院で、膝周りの筋肉・関節の調整で残りの痛みが楽になる。可動域は日常生活に支障が出ない程改善。

11回目~20回目

週に1回~2回のペースで通院。
趣味である旅行やお茶会に痛みなく参加できるようになり、正座もできるようになる。
現在は1か月に1回のペースでメンテナンス通院中

膝の痛みの特徴

1.加齢とともに起こる「膝痛」

膝痛は、ケガなど外的要因がない場合50歳以上の方に多い傾向にあります。
これは、年齢とともに筋力が低下して膝への負担が大きくなり、膝関軟骨がすり減る事が原因です。膝痛の原因は加齢だけではなく、「生活習慣の原因」の場合と、「疾患が原因」の場合との2つに分けることができます。

1.加齢

加齢による筋力が低下し膝への負担が大きくなります。その為、クッションの役割をしている膝の軟骨がすり減り、膝に痛みが生じます。また、年齢とともに軟骨を保護するヒアルロン酸が減少することも要因の1つです。

2.肥満

私たちが日常生活で、歩く、立つ、座るなどの動作がスムーズにできるのは、膝の関節が正常に機能しているからです。人が歩くときには体重の2〜3倍、階段の上り下りをするときには6〜7倍もの負荷が膝にかかっています。つまり、体重が重くなるほど、膝にかかる負担も大きくなるわけです。
肥満の人は膝にかかる負担が大きく、クッションの役目を果たしている軟骨がすり減りやすくなります。その結果、骨同士がぶつかりあって炎症を起こし、膝痛が生じるのです。
また、肥満の人の膝は内側に余計な負担がかかり、O脚傾向になります。O脚が進むと、内側の軟骨がすり減って、ますます関節の内側に負担がかかります。

2. 疾患名の付けらている「膝痛」

1.変形性膝関節症

変形性膝関節症は時間をかけて進行し、徐々に症状が重くなっていきます。一度すり減った軟骨は元に戻ることはありません。なので、できるだけ早く治療を始め、病気の進行を食い止めることが大切です。

初期症状

初期症状では、体の動かし始めに膝にこわばりを感じます。起き上がったり、歩き出そうとしたりすると、膝がこわばる、重くて動かしにくい、はっきりわからないような鈍い痛みを感じるなどの自覚症状が現れます。しかし、しばらくからだを動かすと自然と治まるため、あまり気にならない場合が多いです。さらに症状が進むと、正座や階段の上り下り、急に方向転換したときなどに痛みを生じるのが特徴です。

中期症状

中期症状では、休憩すると治まっていた膝の痛みが、なかなか消えなくなります。正座や深くしゃがみこむ動作、階段の上り下りなどで膝の痛みがつらく困難になります。関節内の炎症が進むため、膝が腫れて熱感も生じます。膝の変形が目立ち始め、歩行時にきしむような音がするのが特徴です。

末期症状

末期症状では、関節軟骨がなくなり、骨同士が直接ぶつかるようになります。末期になると、初期、中期でみられた症状がすべて悪化して、歩いたり、座ったり、しゃがんだりする日常生活動作が困難になります。日常生活にも支障をきたし、行動範囲が狭まるため、精神的な負担も大きくなります。

2.半月板損傷

半月板が損傷すると痛みが生じ、運動時痛や膝を曲げ伸ばしした際の引っかかり感といった症状が出現します。ひどい場合には膝に水(関節液)がたまったり、急に膝が動かなくなる“ロッキング”状態になり、激痛のため歩けなくなることもあります。

非外傷性

加齢による半月板の変性が原因となり、日常生活の些細な動作でも損傷します。また生まれつき半月板の形状が丸く厚みをおぼている形態異常(円板状半月)によって半月板を損傷しやすいよう状態にあることもあります。

外傷性

スポーツによる膝関節のストレスが原因で発症する。

野球・サッカー・テニス・陸上競技・柔道・ラグビーなど、急な方向転換が加わった際に起こるほか、バスケットボール・バレーボールなど、バランスを崩し膝に伸びるストレスと捻りのストレスが加わった時に損傷しやすいです。他にも路面が整備されていないような凸凹な道の歩行によって損傷する場合もあります。

3.膝関節靭帯損傷

膝関節を安定化させる靱帯として、前十字靭帯・後十字靭帯・内側側副靱帯・外側側副靱帯、があります。これらの靱帯が膝関節にかかる外力によって損傷し、症状を呈してくる疾患です。受ける外力が大きくなると単独の靱帯損傷ではなく、複数の靱帯に損傷をきたしてくることもあります。

スポーツや交通事故、転落などで受傷

主にラグビー、柔道など人と接触する機会が多いスポーツによる受傷だけでなく、バスケットボールやバレーボールなど急激な方向転換やジャンプの着地動作等によっても受傷することが多いです。自転車やバイクなどの交通事故、転落などでも受傷します。膝への外力の加わり方によって種々の靱帯の損傷をきたします。
受傷すぐの時期は、膝関節部の疼痛、腫脹、圧痛等があり、急性期を越えると腫脹は軽減してきますが、膝崩れや膝の不安定感が現れてきます。